どこがピアノランプなのかというと、台座が非常に重くできており、アームの角度が自在に変えられ、かなり低い位置まで下げられるという点が特徴なのです。
アップライトピアノの上に置いて、楽譜や鍵盤を照らすのに便利な仕掛けになっているという訳で、20世紀初頭のアイデア商品だったようです。
現代と違ってどこの家にもピアノがあった訳ではなく、おそらく富裕層の持物であったと思われるピアノの為のランプだけに装飾の凝った美しいランプが多いのも特徴です。
本品はルイ16世様式のモチーフであるギルランドやカヌレ模様が真鍮にほどこされた上品で堂々とした佇まいです。
アームと台座のジョイントは好きな角度に止まって自動的にロックされるシステムになっており特許番号が刻印されております。
またシェードとアームの間は、ボール状のジョイントによってシェードの角度が変えられるシステムでこちらにもDEPOSE(登録)の刻印があります。
ピアノに限らず、勿論デスクランプとして使っても便利です。
電気はフランス仕様ですが、日本でそのまま使える状態でお送りします。
手元スイッチ付き、電球はピン式B22口金タイプ使用です。
点灯中はシェードが熱くなりますので、触る時は要注意です。
【サイズ】 | 全体:高さ(最大)36cm 台座直径15cm シェード幅:26cm |
【年代と国】 | 1910〜1920年代 フランス |
【サイン】 | ありません。 |
【状態】 | 良好。 |