商品詳細

【BACCARAT】バカラ 象と象使いの少年 蓋物
商品詳細
象のと象使いの少年の坐像と台座がサティネされており、残る部分はクリアに磨かれたバカラ得意の手法が効果的な大作です。
19世紀後半のバカラ製品には時折このようなオリエンタリズムを反映したものが見られますが、なぜ選りに選って象なのか?と思い調べてみたところ、どうやらこれは『バスティーユの象』*に因んだもののようです。
バカラがこの象をテーマに作った1878年の万博に出品されたリキュールセットは有名です。
資料画像は1893年版バカラの型物カタログからの抜粋で『象の頭の砂糖入れ』と題されております。
昔のお砂糖はいかに大きな塊でいかに高価なものだったかも知れませんが、ここまで立派な砂糖入れというのはちょっと珍しいです。
値段もこのカタログに何ページかに渡って掲載されている砂糖入れの中で抜群に高価です。
それだけに販売された数が少ないと見えて大変稀少です。
*1813年〜1846年パリのバスティーユ広場に展示されていた建造予定の噴水付きモニュメントの模型。詳しくはこちらをご参照下さい。
19世紀後半のバカラ製品には時折このようなオリエンタリズムを反映したものが見られますが、なぜ選りに選って象なのか?と思い調べてみたところ、どうやらこれは『バスティーユの象』*に因んだもののようです。
バカラがこの象をテーマに作った1878年の万博に出品されたリキュールセットは有名です。
資料画像は1893年版バカラの型物カタログからの抜粋で『象の頭の砂糖入れ』と題されております。
昔のお砂糖はいかに大きな塊でいかに高価なものだったかも知れませんが、ここまで立派な砂糖入れというのはちょっと珍しいです。
値段もこのカタログに何ページかに渡って掲載されている砂糖入れの中で抜群に高価です。
それだけに販売された数が少ないと見えて大変稀少です。
*1813年〜1846年パリのバスティーユ広場に展示されていた建造予定の噴水付きモニュメントの模型。詳しくはこちらをご参照下さい。
【サイズ】 | 高さ:22cm 幅(最大):17cm 台座直径:9cm 重さ:1.86kg |
【年代と国】 | 1870年代前半〜1930年代 フランス |
【サイン】 | アシッドのマーク |
【状態】 | 良好 |